環境もすばらしいとお褒めの言葉を頂いております。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjwX6EjFC6yfZ0I4K1WUyx9OqmqRLwwvmseoyhanXg-Lswd_eugEeSi7FapUWR_ZCtRMmBlJDRaCHGowWqJ9muDS_xxn7bYJovKI_Z61rHKKQWdMCL3wCE6Oq-BLR8VVzzBo0slXt7Jfhk/s320/Resized+SANY1155.jpg)
しかし、環境問題が無い訳ではありません。
それは学校を流れる水路の水質の問題です。
これには2つの大きな原因があります。
1、外から流れて来る水が非常に汚い。
2、学内の浄水も上手くいっていない。
したがって悪臭が発生するのです。
環境部としましては、対症療法的な措置と
根本的な原因解決を同時に行っています。
まず1つ目は、水量を調整することです。
汚水が入って来た時は、学内の池の水で薄め、
臭いを少なくします。
そして外部の水量が減少した時に、水を放水
します。
そのために水を堰き止める扉を作りました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhllyvizWuuXVUhppDkRpC8CpW9WmrZhtp8A8v2O63wvlg9g3aQ_hUdeKtPDsmOPSh3BNDd1NW9vnDYe2of7UzchlKhKi0z7WgSZe-jqSshBqJyMRnqPa7mOxy6M-Wx_CFpLluAAXMy5G4/s320/Resized+P7100080.jpg)
またゴミをとる網も同時に設置しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-C3EwhUqyRXVlMtmp_8oFg67amjmWX5ukHQNhFeGnnj0tjub3RlKLEAIyoWNyXWAaALzma-LjrTchsiEc9rdan_TccabYZgPK0mXwyg15u1zc4YnsnXI6AdONLG2pGnOqPjlKQT3oIg0/s320/Resized+P7100079_2.jpg)
環境部の取り組みはまだまだ続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿