で、ナコンナーヨック県にある「ライタックソム農業研修センター」に見学に行きました。ここは、本校の生物の先生、ソムヌック先生の妹さんの旦那さん、トンチャイさんが主催されています。
トンチャイさんはカセサート大学の畜産出身で、CPに勤務されていたのですが、いざCPを辞めて自分でCP方式の牧場&農場を始めたところ、上手く行かず、試行錯誤の末、微生物を使った自然農法&畜産を開発しました。
ここで微生物発酵液の作り方を見学した結果、私たちの方法は撹拌しすぎであることが判明しました。今までは、糖蜜、発酵液(増やす前の液)、水道水を入れて、棒で5分混ぜていましたが、そんなに撹拌すると微生物が死にます。そこで、、、、
1、水道水をタンクに貯めた後、3日間おいて、塩素を抜く。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjAcy_i0iA9az5zTvY8v3XIxC1XpTP6JAhc7QWL7bevaP_ooAoYBckWzACd9gRM9yNPd73gUI2JxuTsMdvLsFKSP-C3A_kVsXu3Q4eKDfD-yLdpJtDFUYbLpJgkpt1xAH6CeBoVf-8JbSI/s320/Resized+IMG_1535.jpg)
2、糖蜜を入れて良く混ぜる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5zypuLiIR-TlNbypVuQzriJ617Dvr5ut7KJRVBURKkEbWrf02Y3Dm0x2teWjhVGbbDoT_d4GxhF0yHisEmLt9qd5mzx3l-Btbzmf-Q5iZbznnkemscFH0pJl6sxZvfiMxcce0JpDIfmI/s320/Resized+IMG_1695.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjh3zq_8yl9Z9WdpMdStJsCsXWRxCUXD38Tnl5Zq7_CtgWe1zrf6Im5zKU_c3YD1pPcwzfSfNsuC3vC-YhsBZsoLD3ByBPQiwqJJJLATBoL_ysuoiQEPgdhcBJ4eM8Yr_xC7imIWwFCwcI/s320/Resized+IMG_1699.jpg)
3、静かに微生物発酵液を入れる。撹拌しない。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQb2wY6OtQcgw9kDpZIs91ipkdKAWCb2CHUuO5eGiWl2WSyrnxSNGLPWUCfopazOPBl2JWFbUXTOp0omoY2D5vuTxm46YDdugy4PAt85vTqDW4VG2Sei1CDgndrG0HfuJo4wc6x7IASLY/s320/Resized+IMG_1530.jpg)
4、一週間後には使えます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiyBW2tFIEfkVpDTqmNujuNiM8TYdPBD0I_ioewWPEgW0VZKLFQmQDeDLo5tCPl2DAaAWzhESYWR2HYQjDa0dV_xau5009PXGsMOh_PtByrhooNvnsa1kV0RjbT_AJyxfgAwQbPZeqovDg/s320/Resized+IMG_1621.jpg)
今月末、この微生物発酵液のデモンストレーションをキングモンクット工科大学で行います。
0 件のコメント:
コメントを投稿